式典用六曲屏風専門店 株式会社のむらびょうぶ

株式会社 のむらびょうぶ
  • ホーム
  • 商品紹介
  • よくある質問
  • 会社案内
  • お問い合わせ
屏風の歴史
中国から日本へ
中国の屏風
中国の屏風
屏風は中国の漢時代にはすでに風よけの道具として存在していました。その後、王族たちの贅沢な装飾品へと変化していきました。
日本には朱鳥元年(686)に新羅国から献上されたものが最も古い屏風とされています。現存しているものでは、8世紀に作られた『鳥毛立女屏風』が正倉院に保管されています。
当時の屏風とは衝立の事で、現在のように木で骨格を作り、紙又は絹を張って折り畳む事が出来る様にしたのは日本の創製です。この屏風は諸外国で珍重され、安土桃山時代から江戸時代にかけては、贅を尽くしたきらびやかな金屏風がたくさん作られ贈答品として輸出されました。
 
芸術品としての日本の屏風
屏風には古代から近世にかけて、唐絵や、日本画でも大和絵、水墨画、文人画など多くの屏風絵が描かれました。屏風絵は安土桃山時代から江戸時代にかけてどんどん芸術としてその地位を高めていきました。
日本画の屏風の場合、向かって右から左へ季節の移り変わりを描くことが多く、屏風は折った状態で鑑賞することを前提で制作されているため、折ることで絵に立体感が生まれ、さらに正面から見るだけでなく左右に視点を変えることで絵に変化が生まれ、見る人によって様々に楽しめるよう工夫されていきました。
footer_line
式典用六曲屏風専門店 株式会社のむらびょうぶ
〒607-8347 京都市山科区西野左義長町26 TEL(075)592-6121 FAX(075)501-1598
Copyright(C)2011株式会社のむらびょうぶ All rights reserved.